2025年3月21日更新


川崎真虎 1976年生まれ 既婚
日本珠算連盟 珠算四段 暗算三段・1級満点合格
子育て心理アドバイザー
2級ファイナンシャル・プランニング技能士
ビジネス計算実務検定試験 1級
都島区出身 友渕小・中学校 卒業生で、田村珠算教場(現 ワールドピープル)で教わりました。
てらこや 第1教室の父の下で3年ほど指導方法を学び、2022年にてらこやの3つ目の教室を開くことになりました。
お子様の教育の向上を目的とし、楽しく学べるような教室を目指します。
よろしくお願いいたします!
ご希望がない限り、日本商工会議所・日本珠算連盟主催の検定試験の合格を目指す練習を行います。
一般的に『そろばん〇級』と言われたり、履歴書に『珠算〇級』と書かれるのは、この日本商工会議所・日本珠算連盟主催の検定試験の合格を指します。
指導方法も、歴史のある田村珠算教場の伝統に則っていますので、“正しいそろばん”を習得することができます。
私たちが子供の時に通っていた“そろばん塾・そろばん教室”を、お子様にも通わせたいと思っていらっしゃる方には、都島区のてらこや各教室はピッタリだと思います。
他の生徒の邪魔をしたり、そろばんをやらずに遊んだりしている以外は、
基本的に叱ることはないかと思います。
褒めて伸ばすタイプなので、叱るのが必要なやんちゃな子や、自主性が著しく低い子、先生に隠れて算数で計算するズルい子は、厳しめの指導になるかもしれません。
“行きたい塾”にするのは、理想すぎてなかなか難しいと思いますが、
“行きたくない塾”にはしないように心がけています。
授業中は、そろばんをしないといけないことは、生徒もわかっていると思います。
多少休みながらでもいいので、自分のペースでがんばりましょう^^
私は“子育て心理アドバイザー”の資格を所有しています。
子育て心理アドバイザーは、子育てに関する基礎知識や実践スキルを身につけた専門家です。
特に、右脳・左脳の発達や、子どもの褒め方・叱り方を学ぶために取得しました。
子育ての悩みや不安を和らげ、子どもと上手に関わることができるようになることを目指します。
子どもらしさに寄り添って個性を伸ばし、心身の健やかな成長につなげることを目標にしています。
大人の方へも、親切丁寧な指導を心掛けます^^
学びなおしや検定試験合格など、サポートできれば幸いです。
そろばんには、いろいろな指導方法があり、以前に学ばれた指の使い方や計算方法などが異なる場合があります。一度、計算を拝見させて頂き、違うところがあれば、こちらでの方法もご説明させて頂きますので、色々試して頂いて、ベストな方法を使用して頂ければと思います^^
そろばんを習うメリット
こどもが一番つまづきやすい教科が「算数」「数学」だと言われています。
小学3年生あたりから授業が難しく感じ、中学の数学になるとますますついていけなくなるようです。
算数をきっかけに、勉強に対して苦手意識をもつようになるこどもも多いため、まずは算数でつまづかないように、そろばんで数字の意味・概念を身に付けると、そういった勉強への苦手意識の予防につながります。
そろばんは右脳を使うので、計算力のほか、記憶力や直感力(ひらめき)がアップします。
また、上達するにつれ、集中力が向上し、さまざまな分野に効果が現れます。
3級以上は検定試験を受験するので、合格した際の達成感や自己肯定感を身に付けることができます。
てらこや各教室では、4級以下もスモールステップで少しずつ上達できるような仕組みを構築しています。
他の習い事と比べると、比較的授業料も安く、手軽に習うこともできるのも、そろばんの特徴です。
てらこや各教室の授業料は、大阪市内のそろばん教室の授業料の平均より安めだと思います。
塾の名前が入ったかばんの購入や、施設の維持費なども頂きませんので、初期費用も安めです。
お気軽にお問い合わせ・ご来塾下さい^^
先生の趣味・好きなもの
- サイクリング
- ウォーキング
- ストレッチ
- B’z
- Splatoon
- お笑い(千鳥・ダイアン・チュートリアル・ロングコートダディ・カベポスター・天才ピアニスト・フースーヤ)
- 水曜どうでしょう
- ゲームセンターCX
- アニメ(鬼滅の刃・SPY×FAMILY)