コラム

こどもの未来に必要な“レジリエンス(回復力)”とは?

「失敗して落ち込む」「挑戦を怖がる」――こどもの成長においてよく見られる姿ですよね。
でも、これからの時代に大切なのは“失敗しないこと”ではありません。
むしろ 失敗からどう立ち直るか=レジリエンス(回復力) が、こどもの人生を大きく支える力になります。

そろばん学習がレジリエンスを育む理由

失敗が“学びの一部”になる

そろばんは計算の学習。間違いは避けられません。
「間違えた→やり直す→できた!」の流れを繰り返すことで、
失敗はマイナスではなく、前進のステップだと自然に学べます。

やり直しの習慣が身につく

答えが合わなかったとき、原因を探して修正するのが当たり前。
「失敗しても、直せばいい」という前向きな姿勢が育ちます。

小さな成功体験の積み重ね

そろばんには「級」「段」といった段階的な目標があります。
少しずつレベルアップする過程で、努力が報われる経験を重ねられます。
たとえ挫折しても、「次こそは」と挑戦する気持ちが湧いてきます。

緊張や挫折を超える経験

検定試験に挑戦することで、緊張やプレッシャーを体験します。
結果が思うようにいかなくても、再挑戦する中で“立ち直る力”が養われます。

努力を認められる環境

そろばん教室では「結果」だけでなく「努力の過程」も先生に認めてもらえます。
その経験が「うまくいかなくても価値がある」と思える心を育てます。

まとめ

そろばんは単なる計算練習ではなく、
「失敗→やり直し→再挑戦」という学びのプロセスを通じて、こどものレジリエンスを育む習い事 です。

これからの時代に必要とされるのは、知識やスキルだけでなく、
「困難に立ち向かい、また立ち上がる力」。
そろばん学習は、まさにその力を自然に育てる環境なのです。

都島のそろばん教室「てらこや」が
選ばれる3つの理由

てらこやは、都島区でそろばん教室を開いてから、もうすぐ20年!
おかげさまで、3つの教室合わせて、150人以上が在籍中!
日本商工会議所・日本珠算連盟主催の検定試験の合格を目指す練習を行っています。
1~3級はもちろん、有段者も多数輩出!
信頼と実績、そして正しい指導法で、早い上達に導きます!
てらこやが、みなさまに選ばれる3つの理由をご紹介します!

詳しくはこちら