「うちの子、計算がとにかく苦手で…」
「繰り上がりや繰り下がりになると、すぐつまずく…」
そんな声を、体験入学のきっかけとしてよく耳にします。
でも実は、計算が苦手なこどもほど、“数字をイメージでとらえる”練習が効果的なんです。
数字をイメージでとらえるって、どういうこと?
多くのこどもたちは、数字を「記号」として覚えています。
ところが、ただの記号だと計算のときに頭の中で動かすことが難しく、計算が苦手に感じやすくなります。
そろばんでは、数字を「珠(たま)」の動きとしてイメージします。
たとえば「7」にしたいときは、上の珠(5)を1つ・下の珠(1)を2つ、といった具合に目で見て、手で触れて、頭で動かすという学習をします。
これが、計算を「感覚」としてとらえる第一歩になるのです。
5の補数・10の補数を身につけると計算が楽になる
特に、そろばんを学ぶと自然に覚えるのが 補数(ほすう)です。
5の補数…足して5になる組み合わせ(1と4、2と3、など)
10の補数…足して10になる組み合わせ(1と9、2と8、3と7…など)
この感覚が身につくと、繰り上がりや繰り下がりの計算がとてもスムーズになります。
たとえば「3+4」のとき、頭の中で
「下の珠(1)はあとひとつしか足せないので、上の珠(5)を先に足して、足し過ぎている1(5の補数)を引く」
というように 数字をイメージで動かし、素早く答えを出せる ようになるのです。
苦手を得意に変える“そろばん脳”
そろばんで指を動かしながら珠をイメージする練習を続けると、頭の中でそろばんをはじく「あんざん」ができるようになります。
この力は、計算だけでなく、集中力・記憶力・論理的思考力の土台にもなります。
実際に、「そろばんを習い始めてから計算が楽しくなった」「学校のテストで計算問題が得意になった」という生徒さんはたくさんいます。
まとめ:数字を“動くイメージ”に変えよう

計算が苦手なのは、「数字が頭の中で動かない」からかもしれません。
そろばんを通して 数字をイメージでとらえる力を育てれば、
「苦手」だった計算が「得意」に変わっていきます。
もし「子どもの計算力を伸ばしたい」「算数を好きになってほしい」と思っている方は、ぜひ一度そろばんを体験してみてください。
5の補数・10の補数をスラスラ言えるようになると、計算の世界がガラッと変わりますよ!