コラム

集中力と根気を身につける

日々の学びや習い事で「集中力が続かない」「すぐにあきらめてしまう」という悩みを耳にすることがあります。

特にこどものうちは、目の前のことに興味を持っても、すぐに気が散ってしまうことも多いものです。

しかし、集中力や根気は、生まれつきのものだけではなく、環境や経験を通して伸ばすことができる力です。

集中力を育てるポイント

集中力を養うには、まず「小さな成功体験」を積み重ねることが大切です。

短い時間でもいいので、一つの課題に集中して取り組み、達成感を味わう。
その繰り返しが、集中力を高める土台になります。

また、環境を整えることも重要です。
机の上を片付け、余計な刺激を減らすことで、目の前の課題に意識を向けやすくなります。
習い事の時間を決めてリズムを作ることも効果的です。

根気を養うプロセス

根気を育てるためには「すぐに結果が出ないこと」に挑戦する経験が必要です。
たとえば、そろばんや楽器の練習のように、繰り返しの積み重ねが上達につながる習い事は、根気を育てるのにぴったりです。

途中でうまくいかなくても、「昨日より少しでもできた!」と小さな進歩を認めることで、こどもは続ける力を身につけていきます。

習い事での相乗効果

集中力と根気は、どの学びにも必要不可欠な力です。

そろばんの練習を通じて、短時間で集中して取り組む習慣がつけば、学校の勉強にも好影響を与えます。
また、検定試験を目標にすることで、挑戦を続ける根気も自然と身についていきます。

まとめ

集中力と根気は、一朝一夕で身につくものではありません。

しかし、日々の小さな積み重ねと、適した習い事の力を借りることで、着実に伸ばすことができます。
お子さまの未来のために、集中力と根気を育む環境づくりをぜひ始めてみてください。

都島のそろばん教室「てらこや」が
選ばれる3つの理由

てらこやは、都島区でそろばん教室を開いてから、もうすぐ20年!
おかげさまで、3つの教室合わせて、150人以上が在籍中!
日本商工会議所・日本珠算連盟主催の検定試験の合格を目指す練習を行っています。
1~3級はもちろん、有段者も多数輩出!
信頼と実績、そして正しい指導法で、早い上達に導きます!
てらこやが、みなさまに選ばれる3つの理由をご紹介します!

詳しくはこちら